まずは、CFカードをスロットに差し込みます。まぁ当たり前っちゃ当たり前ですね。
次に、「Hitachi Microdrive Filter Driver」(xpfildrvr1224_320.zip)っていうのを入手します。
よくはわからないんですが、このドライバーを使うとSDHCカードやUSBメモリを仮想HDDとして
認識させることができるようです。
あ、一応
ここから『 Accept 』をクリックしてダウンロードしたのですが、
どうやらすぐにサイトが閉じてしまう可能性もあるので、「Hitachi Microdrive Filter Driver」か
「xpfildrvr1224_320.zip」で検索してみると他のサイトが出てくるはずです。
xpfildrvr1224_320.zipをダウンロードしたら、適当なフォルダに解凍するとcfadisk.infが出てきます。
これをメモ帳などで開き、[cfadisk_device]の下に
%Microdrive_devdesc% = cfadisk_install,IDE\・・・・・
というようなのが続いてるので、その最後の行に
%Microdrive_devdesc% = cfadisk_install,○○○○○
と追加します。たぶん[cfadisk_device]のところであれば、最初でも途中の行でも
いいんじゃないかと思いますがわかりやすくするため。
で。○○○○○の部分には、CFカード(ドライブ)のデバイス名が入ります。
デバイス名の確認のしかた
・「コントロールパネル」から「システム」をダブルクリック。
・「ハードウェア」タブの「デバイスマネージャ」をクリック。
・ディスクドライブの項目を展開。
その中に今回使用したCFカードのデバイスがあります。(自分の場合SILICON POWER)
・そのデバイスをダブルクリック。
・「プロパティ」が表示されますので「詳細」タブを選んで、「ハードウェアID」を表示。
・項目が何個か出てくると思いますので、その中の一番上の項目を選択して、キーボードの
Ctrl+C のキーを押し、内容をクリップボードへコピー※右クリックでコピーは出来ません
(自分の場合IDE\DiskSILICON_POWER___________________________20100804)
・このIDが○○○○○に入りますので貼り付けちゃいましょう。
(自分の場合%Microdrive_devdesc% = cfadisk_install,IDE\DiskSILICON_POWER___________________________20100804)
編集はここまでですのでメモ帳は保存終了してください。
先ほどの「デバイス名の確認のしかた」で開いた「詳細」タブの隣にある「ドライバ」タブ
から「ドライバの更新」をクリックすると「ハードウェアの更新ウィザード」が出ます。
ハードウェアの更新ウィザード
・ソフトウエア検索のため・・・と出るので「いいえ、今回は接続しません」を選択。
・ハードウエアに付属の・・・と出るので「一覧または特定の場所からインストール」を選択。
・検索とインストールの・・・と出るので「検索しないでインストールするドライバを選択する」
を選択。
・このハードのため・・・と出るので「ディスク使用」をクリック、先ほど編集したcfadisk.ini
を指定。
・「Hitachi Microdrive」が表示されているのを確認、次へ。
・続行をクリックすればインストールが始まります。
・終了したら再起動してください。
再起動後の確認です。
問題なく起動できたら、「マイコンピューター」を開きます。
CFカードがHDDとして認識され、「ローカルディスク○」となっていれば成功です。
※自分の場合はローカルディスク(G:)
という訳で、CFカードをローカルディスクとして認識させるのには問題なくできたのですが、
ちょっと気になることが・・・
(次回につづく?)

スポンサーサイト