換気扇の取りつけ作業も佳境に入って参りました。
外壁のパイプ貫通部のコーキング(防水処理)から
はじまり はじまりぃ。
まずは、外壁部分にコーキングがはみ出しても良いように
マスキングテープを貼ります。

こんな感じでマスキングテープを100~150mmくらいに適当に切って
パイプの外周10mmくらいのところをぐるりと貼りますよ。
で、コーキングをまわして、コーキングへらで外壁とパイプの隙間に
丁寧にコーキングを詰め込みます。
ここの出来が外壁の防水に関わる大事なとこなので「これでもか!」
ってくらいに詰め込んちゃってもいいくらいです。
で、終わったらすぐマスキングテープを剥がします。
固まっちゃってからじゃだめですよ。
ここら辺も画像が無かった(汗
次は、パイプフードを差し込むんですが、その前にパイプフード本体にも
コーキングをまわします。

こんな感じでパイプに入るところに満遍なく。
あと、つばの部分の裏側にもたっぷり塗って防水性を高めます。
で、差し込んだら、さっきパイプの周りにコーキングしたときのように
パイプフードの周りにマスキングテープで養生してコーキング処理を
行います。
これが完成形

ちょっと外壁と色が合わないのが気に入らないですが、
コーキングなんて久しぶりにしては上手にできたかな(自画自賛)
あと、コーキングに関しては、パイプフードの差し込みとかには塗らないで、
差し込んでからパイプフードの縁の一番下になる部分を水抜きにするため
10mmくらい残してコーキングするやり方もあるそうなんですが、
まぁこれは、やる人の好きなほうで良かんべと思います。
これで外壁部分に関しては終了!
とにかくここは、防水に関する所なので、慎重に慎重を重ねて作業をしました。
あとは、高所作業なのでそこら辺も事故の無いよう慎重にって感じですかね。
次はいよいよパイプファン(換気扇)の取り付けです!
※関連記事
・
物置に換気扇付けたよ(1)プロローグ・
物置に換気扇付けたよ(2)作業前・
物置に換気扇付けたよ(3)材料・
物置に換気扇付けたよ(4)道具類・
物置に換気扇付けたよ(5)壁開口・
物置に換気扇付けたよ(6)パイプ取付・
物置に換気扇付けたよ(8)そして完成へ
スポンサーサイト